歯周病とは複数の歯周病原因菌や真菌(カビ菌)の感染によって引き起こされる炎症性の病気
なのです。ギネスブックに、人の炎症性の病気でダントツに一番が歯周病であると記録されて
います。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌やカビ
菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛
みはほとんどの場合ありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、そこにさらに歯周病
菌が停滞蓄積してますます悪化させます。そして歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動く
ようになり、最後には抜歯をしなければいけなくなってしまうのです。
お口の中にはおよそ800種類の細菌や真菌(カビ)が住んでいます。これらは普段あまり悪い
ことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバ
ネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着
性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病
をひき起こします。 その中でも歯周病をひき起こす細菌やカビ菌が特異的に存在しているこ
とが解明されています。
歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の歯周病菌やカビ菌によって歯肉に炎症をひき起こし、
やがては歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因と
なります。歯垢(プラーク)は取り除かなければ次第に硬くなり、歯石と言われる物質に変化
し歯の表面に強固に付着します。 こうなるとブラッシングだけでは取り除くことができません。
この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。この毒
素がくせものなのです。
次のことも歯周病を進行させる因子となります。
現在では歯周病は、予防ができ、治療も可能となってきました。特にお薬で歯周病を簡単に
改善できる時代になりました。歯周病の原因である菌やカビ菌を特定し、薬でその菌を殺菌
することができるようになりました。(歯周内科治療)
15年の間に、歯周治療は急速な進歩を遂げました。 以前は「不治の病」とさえ言われていた
歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、歯茎の健康をとりもどすことができ
るのです。まず、歯周病の原因は歯垢中の歯周病菌ですから、それをためない、増やさない
ことが基本です。
そのためには・・・
歯周病の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状がどんどん進む
ことです。痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚
症状ありません。これがこの病気の最大の特徴で、また一番恐いところです。定期健診時に
は位相差顕微鏡で歯周病菌や真菌(カビ菌)の存在の確認をすることが大切です。