当時 ”品かね ”と呼ばれていた。
その組成は
五倍子粉 260g
緑バン 160g
カキ殻(炭酸カルシウム) 50g
天保年間に和歌山製造されていたことが
昭和になって判明した。
和歌山県御坊市塩屋町北塩谷の田端家に、
天保15年1844年ころ活躍した商人
田端梅助が子孫のために書き写した
お歯黒の”伝授覚書”が保存されていた。
それを元に再現してみた。
筆先に水をつけ、五倍子粉をつけて歯表面に
塗ったところ。
上の拡大画像。
日本古来の自家製のお歯黒と同じように、
黒く付着しているのがわかる。
水洗したところ
付着したお歯黒を水洗すると、色落ちて
わずかな歯黒の付着が見られる。
お歯黒は一回ではなかなか染まらないこと
が理解できると思う。
一週間に2~3回塗ったと言われている。
お歯黒を10回くらい塗ると
こんなに黒変しました。